そして栗山で最大の目的地に向かう。
小林酒造
ちなみに「谷田製菓 きびだんご まつり」 この小林酒造の「北の錦酒蔵開放」
この2つのイベントを合わせて 【栗山老舗祭り】 と言う。
試飲
最大の目的は ここではない。
ここだ。
無料試飲の方(笑)
トレー お盆禁止。
だから少ししか持ってこれない。
でも回数で凌駕すれば良い(笑)
無料試飲と 有料試飲の真ん中にも行列。
建物の中にも無料試飲がある。
色々な酒が無料試飲できる。
なまら並んでいた。
列に並んで お酒を貰うとすぐに飲んでいた。
でも他の人を見ると すぐに飲まずに 最後にまとめて飲み比べをしてた人も。
3周りぐらい後に 真似してみた。
全部美味しい → なんでもいい人(笑)
無料試飲があるすぐ前。
レジャーシートを敷いて宴会状態。
無料の酒がある そして出店で美味しい物も調達できる。
ここに座っている人たちは 老舗祭り上級者?
寒いけど子供は元気だ。
酒造案内に勝手に合流&離脱
酒造の案内をやっていた。
途中合流して 説明を聞いて歩く。
勉強は嫌いだったが この年でうんちくを詰め込むのは楽しい。
お酒について勉強をしている途中にこんなの発見。
酒造案内から離れて 行列に並ぶ。
やはり勉強嫌い、いやただの食いしん坊?
これとんでもなく美味しかった。
酒造案内に再度合流しようと思ったが 帰りのバスは13:20。
会場をもっと回ってみよう。
出店
出店を見て歩く。
日本酒に合わなそうなものもあったが
美味しそうなものが沢山。
こう言う所で食べるのは美味しいに決まって居る。
だからこそ我慢。
結局 このイベントでお金を使ったのは 甘酒の100円のみ。
また無料試飲に戻って 飲み直し。
ラーメンは別として
栗山往復代 約2千円+ 甘酒100円の元は完全に取った。
帰り道。
泥酔して 警察にお世話になっている方を見た。
千鳥足で真っすぐに歩けない方も数名、
やはりお酒のお祭りでは恒例なのだろうか?
ラーメンと老舗祭り、 急に決めた栗山散策だったが とても楽しかった。